ライブラリー・アカデミーの課題1として、
所蔵重視からの脱却する試みをしているOPACのなかから、
「杉並区立図書館」のOPACを試用してみました 。
https://www.library.city.suginami.tokyo.jp/TOSHOW/index.as
◆トップ画面の印象◆ ◎入力画面の良い面・悪い面
すっきりとして落ち着いた画面構成には好感が持てる。検索窓は、
一般の方が使い慣れた検索エンジンに類似しており、ボタンも「検索」
「リセット」のみなので、とても分かりやすく使いやすい。
しかし、赤文字で「書名・著者名でらくらく検索」と書いてあるのみな
ので、使い慣れない方にとっては分かり辛いのではないだろうか。
◆詳細検索画面の印象◆ ◎ ごく一般的な検索画面だと思う。最下部までスクロールすると「操作
手順説明」「検索条件説明」「予約とリクエスト」の説明が表示され親切
である。しかしここまでスクロールしない人も多いと思われるので、上部
に各説明ボタンが大きく付いている方が分かりやすいかもしれない。
◆検索機能の印象◆ 検索文献:『これからホームページをつくる研究者のために』
岡本真、2006、築地書館(1)書名表示 ヒットした結果表示は見やすく、並替ボタン、表示件数表示も分かり
やすい。しかし、「詳細を見るには書名をクリック」という説明がないので、
使い慣れない方は詳細が見られないのではないだろうか。
(2)詳細表示 ごく一般的な雰囲気で、書誌情報のほか図書内容紹介と著者紹介
がある。これは神戸市図書館情報ネットワークと同じだが、一番最後に
付け足してある感と、見た目の印象から、神戸市より分かり辛く感じた。
また、最近のOPACでは著者名部分をクリックすると同著者の他著書
が表示されるものも多いが、その機能が無いのは非常に残念である。
(3)セットで予約ボタン 最初は、シリーズ全巻を選択して予約してくれるボタンかと思ったが、
いわゆる「カートに入れる」機能であった。もちろんこれも便利だが、シ
リーズ全巻自動予約ボタンがあったらすごく嬉しいと思う。
検索文献:「ビジネスマン」と書名に入っている図書(1)図書名表示 396件ヒット。1ページに25件表示されるが画面は結構見やすい。
52件目が所蔵の無い本だったが、赤文字で表示されるので、他の本
とは違うことはすぐ分かる。
しかし、それが未所蔵であることは書名欄の最後部とページ最下部
に書いてあるだけなので、上部に目立つように表示してあるとなお良い。
(2)未所蔵図書の詳細表示 「この本は、現在、杉並区立図書館に所蔵していません。
ご用意できない場合がありますので、あらかじめご了承ください」と
赤文字表示されており分かりやすい。また、詳細表示も見られるので、
その分野の様々な図書に縁するチャンスが増えるのは非常に嬉しい。
ただ、岡本さんが話されていたように、未所蔵の場合「近隣図書館で
検索する」ボタンがあるとなお良いと思う。
検索文献:検索文献:『こころ』夏目漱石 ◎ 「検索対象資料が多い為、条件を絞り込んで再度検索してください」
と表示される。不要な情報が何百件も表示されるより、この方式の方が
分かりやすく親切かもしれない。